熱中症(Heat exhaustion,Heat cramps,Heat stroke)

トップページ>遭難救助方法

 熱中症は、熱波により高齢者・幼児に、あるいは暑熱環境で労働・スポーツを行う人などに発生しやすい。しかし、急激な運動に伴う大量の熱の発生、脱水症状により冬季でも発生しうるものです。

 脱水症状により血液濃度が高まることにより、高齢者の場合は脳梗塞や心筋梗塞の発生の恐れがあるため、特に注意が必要です。

分類 程度 症 状
T度 軽症 四肢や腹筋などに痛みをともなった痙攣(腹痛がみられることもある)
○多量の発汗の中、水(塩分などの電解質が入っていない)のみを摂取することで起こりやすい。
 体内に入った余計な水分は塩分濃度を一定に保つ(Homeostasis:浸透圧を一定に保つ)ために排泄されるが、その時塩分も同時に排泄される。(汗腺には塩分を回収するしくみはあるが、100%ではないため)要するに、水を飲めば飲むほど、その水分に伴い塩分も排泄され、脱水症状が急速に加速される。飲んだ水によって脱水症状の悪循環に陥る
○全身の痙攣は(この段階では)みられない。
失神(数秒間程度なもの)
○失神の他に、脈拍が速く弱い状態になる、呼吸回数の増加、顔色が悪くなる、唇がしびれる、めまい、などが見られることがある。
○運動をやめた直後に起こることが多いとされている。
○運動中にあった筋肉によるポンプ作用が運動を急に止めると止まってしまうことにより、一時的に脳への血流が減ること、また、長時間、あつい中での活 動のため、末梢血管が広がり、相対的に全身への血液量が減少を起こすことによる。
U度 中等 めまい感、疲労感、虚脱感、頭重感(頭痛)、失神、吐き気、嘔吐などのいくつかの症状が重なり合って起こる
○血圧の低下、頻脈(脈の速い状態)、皮膚の蒼白、多量の発汗などのショック症状が見られる。
○脱水と塩分などの電解質が失われて、末梢の循環が悪くなり、極度の脱力状態となる。
○放置あるいは誤った判断を行なえば重症化し、V度へ移行する危険性がある。
V度 重症 意識障害、おかしな言動や行動、過呼吸、ショック症状などが、U度の症状に重なり合って起こる
○自己温度調節機能の破錠による中枢神経系を含めた全身の多臓器障害。
○重篤で、体内の血液が凝固し、脳、肺、肝臓、腎臓などの全身の臓器の障害を生じる多臓器不全となり、死亡に至る危険性が高い。

●予防方法
 暑い時に無理な運動をしない。着ているもので小まめに体温調節をする。水分と共に塩分(スポーツドリンクなど)を十分補給する。
 ただし、水だけでは吸収は悪く、塩分濃度の高いものは、逆に脱水症状を助長するので好ましくない。スポーツドリンクを半分程度に薄めて(0.9%生理食塩水と同じ濃度にして)飲むのが一番良い。
 きわめて短時間に重症となるケースがあるので注意が必要である。特に高齢者、心疾患・高血圧・糖尿病のある人は要注意。まじめな人、引っ込み思案の新人などがなり易い。

●応急手当
 安静にする。衣服を緩める。風通しの良い日陰で休ませる。衣類を脱がせて、体に水を吹き掛けて、冷水で冷やしたタオルで全身をマッサージする。(血管の収縮を防止する)うちわであおぐ。この場合冷たい水より、常温の水が良いと言われている。顔面が蒼白な場合は、足を高くする。顔が赤い場合は、上半身を起こした姿勢を保つ。
 氷嚢を首(頚動脈)・鼠頚部(腋下動脈・大腿動脈)すなわち脇の下や股の間に入れる。体温を下げるのが先決。20分以内に体温を下げれば、たいてい助かる。
 スポーツドリンクは意識のある場合だけ、飲ませて良い。重症では、集中治療室のある医療施設に収容する必要がある。点滴、心肺蘇生法。

●その他
 一度なった人は再びなりやすいので、相当期間 どんなに軽くても一週間は置くようにする。詳しくは熱中症のホームページを参照。(著作権があるので、これ以上詳しく書けない)

先頭へ戻る