トップページ>防止対策

●キノコの迷信

 ・色鮮やかなキノコは毒キノコ。

 ・縦に裂けるキノコは食べられる。

 ・「つば」がないキノコは食べられる。

 ・ナスと一緒に煮て食べれば大丈夫。

 ・煮汁に銀のサジを入れて、黒くならなければ大丈夫。

 ・虫やナメクジに喰われたキノコは安全。

 ・かじってみて苦くなければ食べられる。

 ・塩漬けにして、水洗いすれば、ほとんどのキノコは食べられる。

 ・干して乾燥すれば食べられる。

 ・カサの裏がスポンジ状のキノコは食べられる。

これらの言い伝えは、まったく当てにならない。食べられるキノコでも、生で大量に食べると食あたりする例もある。(食べられるキノコにも微量の毒素は含まれている?) 食あたりから回復しても、小脳に後遺症が残る例もあるという。

●キノコ中毒の処置

 1.ぬるま湯を湯飲みに5〜6杯飲ませてから、指をのどの奥に突っ込み、食べたものを吐かせる。

 2.冷蔵庫の脱臭剤として使われている活性炭(炭の粉)を飲ませる。(毒素を吸着する)

 3.緑茶やジュースなど利尿作用のあるものを多く飲ませる。

 4.ヒマシ油やオリーブ油を牛乳といっしょに飲ませる。(ただし鎮痛剤や下痢止めは使用しない)

 5.嘔吐・下痢が激しいときは、脱水症状を抑えるためにスポーツ飲料を飲ませる。

 6.腹部を冷やさない。

 7.料理に使ったキノコを持参して、医師に見せる。

とにかく、なるべく早く病院に行き、胃・小腸の洗浄を行うと共に、浣腸や硫酸マグネシウム・ソルビトールなどによる速やかな毒素の排せつを行うことが何よりも大切。

 

 参考⇒志村隆著『日本の毒キノコ』学習研究社

先頭へ戻る