トップページ>遭難の心理

 遭難の救助にあたっては、遭難者の心理と救助者の心理、さらには援助行動一般に関する知識が必要です。

●遭難者の心理

1. 衝撃期 2. 拒絶期 3. 絶望期 4. 離脱期 5. 回復期
喪失体験 混乱・否認 苦悶 諦め 立ち直り
離別・死別 怒り・脱力 抑うつ 無関心 人生観の変化
呆然自失 自尊心低下 悲哀 自発性欠如 死生観の変化
無感情 依存性 思考鈍化 社交性低下 人間的成熟
興奮・錯乱 食欲不振 行動鈍化
意思決定不能 睡眠障害

 2〜4の間を繰り返しながら、1. 喪失体験から 5. 立ち直りまで約半年から一年半を要する。長くて一生かかる。この間の異常な心理反応は、遅延ストレス症候群と呼ばれる。(注、類似の心理反応は低酸素症・低体温症・低血糖症・頭部外傷などにも見られる。PTSD・心的外傷後ストレス障害ともいう。)

 症状として、神経症・心身症・自殺企画などがあり、事故を起こしやすくなったり、実際に事故死したりすることもある。

●救助隊員の資質

体力 急性・慢性の疾患がなく、健康である
技術 救助技術、搬送法、救急法
知識 医学的知識、外傷の処置
性格 協調性、細部に気を配る、惨状に圧倒されない

●遭難者への配慮

1.遭難者の心理を「自然の反応」として認める。

2.事故の責任を追求したり、叱責したりしない。

3.救助活動に参加させる。

4.休養・食料を与え安心させる。希望をもたせる。

5.遭難者の質問に正直に現実を伝える、余計なことはいわない。

6.パニックや怒りを抑える。協調性のない者は現場から遠ざける。

7.意識のない人でも聞いていることがあるのを忘れない。

●遭難者にすべきでないこと。

1.冷淡、軽率な行動。

2.非現実的な楽観。

3.遭難者のそばで他人と話し込む。

4.権威主義的態度。

5.遭難者への過大な期待。

6.自尊心を傷つける(何もさせない)。

7.気を使いすぎる。

8.過剰な民主主義。

●遭難者の家族への配慮

1.遺体を粗末に扱わない。尊厳を守る。

2.遭難者の行動を批判しない。余計なことはいわない。

3.組織を笠に着た恩着せがましい物言いをしない。

4.現実の状況を正直に報告する。希望をもたせる。

5.事故関係者は自己弁護しない。誠意を尽くす。

6.経済的な話は先に明らかにしておく。

    登山の医学、J.A.ウィルカースン編/赤須孝之訳(東京新聞出版局)より

先頭へ戻る