遭難救助方法

トップページ>遭難救助方法

 現在では県警や消防の防災ヘリなどの大掛かりな機械力により捜索・救助するのが一般的である。しかしながら、地形や気象条件によっては利用できない場合も多い。またもっぱら、登山者の救助のために利用されている現状から、社会的批判の対象となっているケースもある。

 山登りは本来、登山者自らの力量により完結するものであって、最初から救助をあてにしたような登山は、当然批判されてしかるべきものである。

 また、公的な資源にも限りがあり、有効に活用されるべきものであって、捜索は無制限に行われるわけではない。遭難者の生存の可能性が残されている場合や、負傷者の搬送に限られると考えるのが一般的であり、登山者自らの自助能力の向上が求められる。


 つづく

制作中

 状況により大きく三つ分けられる。@負傷 A死亡 B行方不明である。 行方不明の中にも、およその場所が特定されている場合と、全く手掛かりさえ得られていない場合とがある。

 特に雪山で滑落し、短期の大規模な捜索でも発見できなかった場合や、はじめから行き先が特定できないような場合には長期の捜索になる例が多い。

 軽度の負傷の場合はグループの自助能力が求められる。救急法や搬送法の知識が有効となる。また最近、ヘリの活用が一般的であるが、その場合の誘導方法や連絡方法が課題となる。

 また救助される側の態度が、後々問題になる例が多い。


 つづく

先頭へ戻る